6月9日

 

ご夫婦で会社を営んでいる、いわゆる夫婦会社を3社コンサルしている。

夫婦会社の課題のひとつがコミュニケーション不足。

問題は、だいたい社長である夫の説明不足にある。

事前に奥さんに相談や説明をせずにやり、奥さんを怒らせるというパターンが多い。

コンサルに行き、必ずやるのが三者面談。

社長と奥さんと私の3人でミーティングする。

会社の現状とこれからについて説明しながら奥さんの話を聞く。

夫婦会社の要は夫婦の関係性。

第三者が入った方がうまくいく。

 

 

6月6日7日

 

通販会社でチラシづくりの勉強会。

月1回のペースで今回が8回目。

急遽、懇親会をすることになった。

社長と私と男性スタッフが1名、そして女性スタッフが3名が参加。

「ニシカタさん、嬉しそうな顔をしてますね。」

自然と顔がニヤけているようだ。

コンサルが終わると社長と2人で飲むのが常だ。

テーブルをはさんで、社長と向き合いながら仕事の話をする。

今回は、私の隣に女性スタッフが座ってくれた。

勉強会の時の雰囲気と違う。

私は酒に弱いが女性にも弱い。

生ビール、赤ワイン、日本酒、レモンサワー。

いつもより酔った。

 

 

5月28日29日30日

 

愛知県のクルマ屋さんのコンサルに行った。

社長とまず行く場所がコメダ珈琲店。

空いていれば店の奥に座る。

濃茶のベンチシートとテーブルは大きめでゆったりできる。

社長は、紅茶のかき氷にソフトクリームがのったデザートをたのむ。

私は、アイスココアにソフトクリームがのったデザートをたのむ。

コメダのデザートは値段が少し高めだが、ボリュームがある。

いつも高齢者のお客でいっぱいだが、空席が目立った。

「お客が少ないですね。米の値上がりとか影響しているのかな?」

店内を見回し社長が言った。

コメダに来る目的のひとつが定点観測。

駐車場のクルマ。店の混み具合。お客様の様子。

コメダはこの地域の景況感を示しているように思う。

コメダに来ることは、重要なフィールドワークになっている。

 

 

5月26日27日

 

リフォーム部門、小売り部門、B to B部門。

1つの会社で、3つの部門のコンサルをさせてもらっている。

最初、リフォーム部門のコンサルからはじまった。

次に小売り部門のコンサルを依頼され、最近、B to B部門をみるようになった。

社長との付き合いは長い。知り合って30年近くになる。

コンサルさせてもらい、15年目になった。

社長が私に期待しているのは、外からの目なのだと思う。

岡目八目。

外の風を社内に入れたいという気持ちがあるのだ。

B to B部門は、コンサルでなくミーティングのファシリテートである。

社長と幹部合わせて8名がミーティングに参加する。

月1回、90分。プレッシャーはそこそこある。

 

 

5月21日(水)

 

ある工務店さんにコンサルを依頼された。

初回のコンサルに行うのは現状把握。

会社に行って社長の話を聞く。

まず、3期分の決算書を見せてもらう。

損益計算書と貸借対照表を社長と一緒に数字を確認する。

私は税理士ではないので、1つ1つ数字の分析はできない。

決算書で確認するのは、3期の数字の推移と社長の認識だ。

決算書は会社の現状を客観的に表わしている。

損益計算書は通信簿で、貸借対照表は健康診断書。

社長と2人で決算書を見ていくことで、見たくない現実を一緒に認識していける。

経営を改善していくのは社長自身だ。

改善の第1歩は、社長自身が会社の現状を正しく把握すること。

私の役割のひとつは、社長とともに見たくない現実を見ていくこと。

 

 

5月19日(月)

 

便利屋さんのコンサルをさせてもらっている。

便利屋さんの仕事はマーケットインだ。

AIによるとマーケットインとは、

「市場のニーズや顧客の要望を理解し、それらに対応した製品やサービスを開発・提供していく考え方」とある。

 

便利屋さんの電話応対の第一声が、

「お困りごとは何ですか?」

便利屋さんの仕事は、お客様の需要をくみ取ることだ。

便利屋さんになるためには、古物商や遺品整理士などの資格を持っている方が仕事を受けやすい。

 

便利屋さんを続けるため欠かせないことが2つある。

ひとつは、どのようなお客様と付き合うかを決めること。

もうひとつは、人の役に立つことを喜ぶ気持ちがあること。

この2つは便利屋さんだけでなく、すべての商売に当てはまる。

私の仕事も。

 

 

5月13日(火)

 

月に1回、通販会社のスタッフにチラシづくりの勉強会をしている。

今回が7回目で、スタッフが生徒で私が先生をさせてもらっている。

去年の11月にチラシのテストをした。

AとBの2つのチラシを同じ日に同じ地域の新聞に折り込み、反応のちがいを見るテストだった。

メインの商品は同じで、Aチラシはその通販会社が2年前から使っている実績のあるチラシ。

Bチラシは私が新たに作成したチラシ。

結果が出るまではドキドキだった。

私のチラシの結果が悪ければ、月1回の勉強会で先生としての立場がなくなる……

神さまと仏様に毎日手を合わせた。

テストの日から2週間後に出た結果を聞いて胸をなで下ろした。

私のチラシがもう一つのチラシの結果をやや上回ることができた。

そのおかげで今も先生役を続けられている。

 

 

5月6日(火)

 

オンライン書塾をした。

遠方の塾生をオンラインで毎月1回指導する。

オンライン書塾をはじめて3年目になる。

 

楷書を学んでもらっている。

手本は、『雁塔聖教序』

中国の唐の時代に建てられた石碑に刻まれた文字を臨書してもらっている。

テキストは、『石川九楊書道入門』

私の師の本である。

モニターの画面を見ながら、塾生の筆の動きを目で追う。

楷書はトン・スー・トンのリズムが基本だ。

書かれた文字の良し悪しを指摘するのも大事だが、

書いていくプロセスを見ていく方がより重要だ。

オンラインだと筆の動きを見て指導できるし、私の筆の動きも伝えられる。

オンラインにより、遠方の塾生にも中身の濃い指導ができることが分かってきた。

書いた作品は郵送してもらい、添削してまた返送する。

月1回1時間、筆を握って書くだけでも上達していく。

 

 

4月25日(金)

 

月に1回、岡本吏郎先生の上越まーけ塾に通っている。

岡本先生は、中小企業の経営コンサルタントで、私を今の仕事に導いてくれた人だ。

まーけ塾は、世の中の今とこれからの動きを読む場だ。

午後1時から5時まで。

100ページを超える雑多な記事のコピーを1枚1枚見ながら先生がコメントしていく。

まーけ塾は、雑談をしながら進んでいく。

コーヒーを飲みながら、お菓子を食べながら、先生と参加者がやりとりする。

人は見たいものしか見ない。

聞きたいことしか聞かない。

まーけ塾に来ると、そこを少し広げてくれ、世の中が違って見える気がする。

 

 

2025年4月24日(木)

 

横浜のS社のコンサルをしました。

1泊2日、年に4回、もう10年以上になります。

去年から、スタッフ全員が参加するミーティングのファシリテートをいています。

ファシリテートとは促進させること。

私が答えをしていくのではなく、参加しているスタッフを主体にして進めていきます。

 

ミーティングには3つの約束がある。

  1. 否定しない。
  2. 話を聞く。
  3. できるできないは関係なく思ったことを言う。

 

ミーティングの内容は現状把握。

前に決めたことが、今どうなっているかをチームごとに発表してもらった。

立ち止まって、今を見る。

それは、前に進むこと。

とても重要だと考えています。

 

 

2025年4月18日(金)

 

オンリーワンの会を飯田橋のレインボービルで開催しました。

今回で61回目。

クルマ屋さんと不動産屋さんが参加してくれました。

オンリーワンの会は、中小企業の経営者の会です。

とても小さな会です。

 

今回のテーマは、「弱者に必要な事は何か?」でした。

私が1人で話すのではなく、参加者と共に進めていきます。

オンリーワンの会は対話する会です。

経営者は孤独な存在です。

利害関係もあり、気楽に本音を語る場がありません。

業種も商圏もちがう人と、気兼ねなく自分の事を話し、他の人の話を聞く。

それは、自分の見直しになります。

夜は、神楽坂の鳥茶屋別邸で、3人で飲みました。

 

次回は、7月25日(金)です。

お申込みお待ちしています。

 

見る公のPOP」

T工務店さんの住宅見学会のお手伝いをした。

Tさんは、2~3ヶ月に1度、お客様の家を借りて見学会をしている。

Tさんは、年間で新築工事を6~7件受注している。

Tさんは、見学会場にPOPを置く。

そのPOPは、ダンボールに手書きで、写真や図面を貼っている。

POPは、大中小合わせて50個近くになる。

 

最近、私は会場にPOPをできるだけ置かず、花や雑貨を置き、BGMを流す方がいいと考えていた。

でも、TさんのPOPを見て、Tさんの住宅見学会には必要だと感じた。

POPの役割は、次の3つである。

  • 営業マンの代わりをしてくれる。
  • 言いにくい事、伝えにくい事を代弁してくれる。
  • お客様の滞在時間を長くしてくれる。

 

Tさんの所には、営業マンが居ない。

接客ができるのは、専務と奥さんの2人である。

そういう時に、POPが助けてくれる。

TさんのPOPは、とても丁寧に作られている。

奥さんが書いているのだが、その丁寧さがTさんの家づくりを醸し出していた。

POPをかなり見直した。

 

2019/11/12

 

「三代目」

吉田カバンが、ポーターを三割値上げした。

私は、吉田カバンのポーターというブランドのタンカーショルダーバッグを15年近く愛用している。

ポーターのタンカーは、アメリカ空軍のフライトジャケットをモチーフにした、

軽量で機能的なバッグのシリーズである。

発売当初は、12,500円が15,660円。そして、今回20,000円を超えた。

商品は、素材もデザインも発売当初と全く同じだ。

15年間で1.6倍である。

 

実は、途中タンカーが飽きたので、革のバックに変えたのだが、結局またポーターに戻った。

私にとってポーターのタンカーは、習慣になっている。

出張や車で外出するときは、必ず持って行く。

今使っているポーターは、角が擦り切れているが使えないことはない。

ボロボロ感にも愛着があった。

しかし、3割の値上げ、そして消費税が10%になる。

そんな時、たまたま入ったカバン店に同じ型のポーターのタンカーがあり、私はそれを買った。

通算すると3代目である。

新しいポーターのタンカーはいい。

さて、4代目は一体幾らになっているのだろうか?

 

2019/09/02

 

「お客様の気持ち」

青森の妻の実家に行った時の話である。

浴室のシャワーを止めても、水がダラダラ垂れてきちんと止まらない。

時は4月30日。10連休の真っ只中である。

86歳の義母に連絡先を聞き、連絡してみた。

1件目は電話に出ず、留守番電話にもならなかった。

2件目は、「うちはガス専門です」と、断られた。

3件目は、「今出るところだったけど、直ぐ行きますよ。○○さんでしょ。分かるよ。」と、言ってくれた。

15分後、その業者さんが来てくれた。

小さな個人の業者さんで、20年以上妻の実家の水回りの面倒を見てくれている人だった。

現場を見て、

「あーこれは、水栓を交換しないとダメだ。車の中に同じのがあるから交換しますよ。

部品代、作業料、出張費で5万円になるけどいいですか?」

言い方も悪くもなく、直ぐお願いした。

 

ゴールデンウィーク中の最中で、ほとんど諦めていたのに、来てくれてきちんと直してくれた。

業者の方は、その場で請求書を書き、私もその場でお金を払った。

安い高いでなく、本当に有り難く感じた。

そして、お客様の気持ちを体験させてもらった。

 

2019/08/20

 

「書と料理」

書家の石川九楊先生と料理研究家の土井善晴先生の講演会に行った。

場所は、池袋駅の東口からすぐのWacca池袋の5階のレストランがあるフロア。

土井さんは、日本の文化を感じる講演会を開催していて、今回で第10回となる。

今回の講演会のタイトルは、「書のクッキング」。

土井さんは、次のような紹介文を掲げていた。

 

「九楊先生教えて下さい。

書は、現代人に役に立つと思うのです。

書は、自分の表現ですよね。

下手なんですけど、私も書いていいんですか?

何を書けばいいのでしょうか?

どう考えればいいのでしょうか?

“書のクッキング”

九楊先生がつけてくれたタイトルです。

テレビ朝日「おかずのクッキング」のパクりかもしれません。

九楊先生の書論は万能の言葉です。」

 

石川先生は、「書をすること」を 土井さんは「料理をすること」を 世の中に唱えている。

その2つは、とても似ていると私は考える。

石川先生が、とても楽しそうに話している姿が印象的だった。

 

2019/06/26

 

「ビジネス本に飽きたら」

 

私は、時代小説が好きだ。

隆慶一郎、藤沢周平、山本兼一、葉室麟・・・

最近は、朝井まかて、青山文平がいい。

 

今、はまっているのは、池波正太郎の鬼平犯科帳である。

池波はなかなか手が出なかった。

その中でも、鬼平は敬遠していた。

テレビでドラマ化されたり、漫画化もされ、あまりにも有名になりすぎていた。

鬼平犯科帳は全24巻だが未完である。

池波が急逝したためである。

 

鬼平シリーズは、鬼平こと盗賊改方の御頭の長谷川平蔵が主人公である。

小説であるが、そこにはヘタな経営者指南本以上の真実が書かれている。

ひと言で云えば、ボスとは何か?である。

コッポラのゴッド・ファーザーもボスとは何かをよく表現しているが、鬼平犯科帳もいい。

鬼平こと長谷川平蔵が、命がけの激務の中で、妻の久栄に、

「俺がこうして身を粉にしているからこそ、皆がついてきてくれるのだよ。」

という場面がある。

 

平蔵は人たらしである。

理と情と金をタイミング良く使う。

部下1人1人を細かく観察し、叱り、褒め、ねぎらっている。

そして自ら火中へと飛び込む。

 

ビジネス本に飽きたら、是非一度、手に取って下さい。

 

2019/05/07

 

「平成の30年」

平成がもうすぐ終わろうとしている。

日本の人口は、平成元年に1億2320万5000人だった。

平成19年に1億2808万4000人がピークで、

平成30年には、1億2650万2000人に減少した。

平均寿命は平成元年、女性が81.77歳、男性が75.91歳。

平成30年には、女性が87.26歳、男性が81.09歳に延びた。

65歳以上の人口割合は、平成元年が11.6%。平成30年は28.0%に増加した。

出生数は、平成元年が124万6802人。平成30年は94万6065人に減少した。

ジニ係数は、平成元年が0.43、平成26年は0.57に悪化し、

相対的貧困率も平成元年が13.2%、平成27年は15.6%に悪化した。

 

平成の30年間で、日本の市場は変化した。

日本はゼロサム社会から収縮社会となった。

日本の人口は、1億2000万人をまだキープしているが、

それは平均寿命が延びたせいで、実質の市場としての人には、

半分になったと捉えた方が正しいと岡本吏郎氏は言っていた。

私もそう考える。

 

2019年4月10日

「長く続くコツ」

福島県郡山市に春寿司という店がある。

郡山駅から徒歩10分弱の裏通りにある。

カウンター6席に、小上がりに机が2つあるだけの小さく古い店である。

見た目60代後半の大将に、創業何年か聞くと、48年で私が創業者だと答えてくれた。

創業以来ずっとこの店で寿司を握り続けているとのこと。

大将に、長く続けるコツは何ですかと聞いてみた。

 

「変えないこと。同じものを使うこと。量を求めないこと。

流行を追わず、新しいものに手を出さず、手を拡げない。

魚は直接仕入れない。48年間、同じ店から仕入れている。

同じ産地のうまい魚を握る。

材が高くなったら、高い値段でお客様に出す。

店も同じ、仕入れ先も同じ、本物の材料だけ使って材は決して落とさない。

同じものを作り続けている。」

 

私は食通ではないが、この春寿司は有名な料理人が食べに来る店らしい。

1人1万円から。

おまかせがおすすめ。

次回は、1人で行きたい。

 

2019年3月23日